結露・カビを防ぐ外壁塗装:袖ヶ浦の湿気対策に強い高通気性塗料の選び方|木更津市・君津市・袖ヶ浦市の外壁塗装専門店

この記事を読んで分かること

この記事では「結露・カビを防ぐ外壁塗装:袖ヶ浦の湿気対策に強い高通気性塗料の選び方」について詳しく解説しています。

 

皆さまこんにちは!

木更津市・君津市・袖ヶ浦市の外壁塗装専門店「キリンテック」です!

 

「冬場だけでなく、梅雨時にも結露がひどくて困っている」 

「北側の壁にカビが生えて、家の構造まで傷みそうで心配」

東京湾に面する袖ヶ浦市にお住まいの方にとって、「湿気」は年間を通じて家の悩みの種ですよね。

 

海からの湿った空気や、比較的温暖な気候の影響で、外壁の内側や室内の結露が発生しやすい環境です。

そのため、カビの発生や、さらに進むと家の骨組み(構造材)の腐食につながるリスクを抱えています。

 

この記事では、袖ヶ浦の環境に特化し、結露やカビの発生を防ぎ、家を健康に保つための「高通気性塗料」の選び方を具体的に解説します。

 

結露とカビが引き起こす袖ヶ浦の家の深刻な問題

住宅のトラブル

結露は、目に見える窓ガラスだけでなく、外壁の内部でも静かに発生し、袖ヶ浦の湿気の多い環境と結びつくことで、深刻な被害に発展します。

1. 見えない敵「内部結露」が構造材を腐らせる

外壁の表面ではなく、壁の内部で発生する「内部結露」は、家の耐久性を著しく低下させる最大の原因です。

これは、室内で発生した水蒸気が、外壁材を通り抜けようとする途中で冷やされて水滴に戻り、壁の中に溜まってしまう現象です。

特に袖ヶ浦では、年間を通じて湿度が高い日が多く、外壁の内側が高湿状態になりやすい環境のため、通気性の低い塗膜を作ってしまうと、湿気が壁内部に閉じ込められてしまいます。

 

断熱材の性能が落ちるだけでなく、木材や金属などの家の骨組みを腐食・錆びさせてしまうリスクが高まります。

内部結露は、家の寿命を縮める「見えない敵」として、真剣に対策を考えていきましょう。

 

2. 北側のカビ・藻は「塗膜の劣化」を加速させる

日当たりが悪い北側の外壁や、風通しの悪い場所では、結露による水分や高い湿度が常に存在するため、カビや藻が非常に繁殖しやすい環境となります。

これは見た目が悪いだけでなく、カビが外壁の塗膜を侵食し、塗料の劣化を早める原因にもなるのです。

 

カビや藻は、塗膜の表面を覆って水分を閉じ込めてしまうため、さらに湿気が溜まりやすくなるという悪循環を引き起こします。

塗装を行う際には、カビ・藻が発生しやすい袖ヶ浦の環境を考慮し、徹底した除去と予防をセットで行うことが不可欠です。

無料見積り依頼はこちら

 

袖ヶ浦の湿気対策に強い「高通気性塗料」の選び方

塗料 種類

湿気対策の鍵は、塗膜が水蒸気(湿気)を外部にスムーズに排出できる「通気性(透湿性)」にあります。

1. 通気性に優れた「透湿性塗料」が基本

外壁塗装で湿気対策を行うには、塗膜に水蒸気を通す微細な穴があり、雨水などの水滴は通さない性質を持つ「透湿性(通気性)塗料」を選びましょう。

特に、下地の劣化が進行している窯業系サイディングやALCパネルには、透湿性の高い塗料が推奨されます。

透湿性の高い水性塗料は、湿気をスムーズに外へ逃がすため、内部結露を防ぎ、構造材を健康な状態に保つのに効果的です。

 

また、カタログに記載されている「透湿抵抗値」を確認し、数値が低いもの(湿気を通しやすい)を選ぶことも、プロを見極める一つの判断基準になります。

 

2. 特殊な壁材には「透湿性を兼ね備えた弾性塗料」を検討

過去にひび割れが多く、そこから湿気が侵入しやすい状況の住宅では、「弾性塗料」の検討もおすすめです。

弾性塗料は塗膜がゴムのように伸び縮みするため、細かなひび割れに追従し、雨水の浸入を防ぐ効果があります。

 

弾性塗料は水を通しにくい反面、湿気も内部に閉じ込めやすい特性があります。

使用する際は「透湿性を兼ね備えた高弾性塗料」を選ぶようにしましょう。

「我が家の下地の状態には弾性塗料が適しているか?」をしっかりと判断することが大切です。

 

3. 高い「防藻・防カビ」性能を必須の条件に

袖ヶ浦の湿気の多い環境では、選んだ塗料に「防藻・防カビ性能」が付加されていることが必須条件です。

塗膜がいくら強くても、カビや藻が繁殖してしまえば、外壁の美観はすぐに損なわれてしまいます。

ほとんどの高性能塗料には防カビ剤が配合されていますが、特に湿気の多い場所(北側や日陰)では「防カビ剤を強化配合した塗料」を検討しましょう。

 

また、塗装前の高圧洗浄時に、カビの根まで徹底的に除去できるバイオ洗浄をオプションで追加してもらうことも、長期的なカビ対策として非常に有効です。

 

結露・湿気対策のための塗装工事の「付帯工程」

安心 業者

塗料選びだけでなく、結露や湿気対策を根本から行うには、塗装前後の「付帯工程」にもプロの技術が求められます。

1. 塗装前の「含水率チェック」と乾燥の徹底

信頼できる塗装業者は、現地調査の際、「水分計(含水計)」を使って外壁の含水率(水分含有量)を必ず測定します。

含水率が高い状態で塗装を行うと、湿気が塗膜に閉じ込められてすぐに膨れや剥離の原因となるため、これは絶対に避けるべきです。

 

含水率が高いと判断した場合、塗装工事を急がず、外壁をしっかりと乾燥させる期間を設ける必要があります。

袖ヶ浦の梅雨時期などは特に注意が必要です。

 

2. 結露しやすい箇所の「通気層の確保」

結露が特にひどい場合、外壁の内部に湿気が溜まらないよう、通気層(湿気の逃げ道)を確保するリフォーム工法も検討できます。

例えば、サイディングの張り替えや重ね張り(カバー工法)の際に、外壁材と家の骨組みの間に空気の通り道を作る工法です。

 

塗装だけでは解決できない深刻な湿気の問題がある場合は、「外壁の通気性を高めるためのリフォーム工法」についても相談しましょう。

無料見積り依頼はこちら

 

まとめ:通気性への配慮が家の寿命を決める

住まい 大切

袖ヶ浦の住宅において、外壁塗装は単に外観を良くするだけでなく、結露や湿気から家を守り、寿命を延ばすための重要なメンテナンスです。

成功の鍵は、「湿気を外に逃がす高透湿性塗料」を選び、さらに「防藻・防カビ性能」を強化することです。

 

また、塗装前の含水率チェックと乾燥の徹底といったプロの丁寧な仕事ぶりが、後の結露・カビ対策の成否を分けます。

湿気対策の経験豊富な塗装業者と連携し、あなたの大切な住まいを湿気の脅威から守り、健康で長持ちする状態を保ってください。

 

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございます。

キリンテックでは、親身に寄り添った安心・納得・満足のご提案をさせていただきます。

木更津市・君津市・袖ヶ浦市の外壁塗装・屋根塗装ならキリンテックにお任せください!

内容について気になることがあれば、何なりとお問い合わせください!

 

お問い合わせはこちら

電話番号:0120-81-1152