この記事では「外壁塗装のプロが解説:袖ヶ浦で採用される「3回塗り」の具体的な工程と意味」について詳しく解説しています。
皆さまこんにちは!
木更津市・君津市・袖ヶ浦市の外壁塗装専門店「キリンテック」です!
「外壁塗装をお願いしたら”3回塗りが基本です”と言われたけど、正直、何回塗るのが正解なの?」と感じていませんか?
この「3回塗り」こそが、袖ヶ浦の気候風土でお客様の大切なマイホームを長期間にわたって守るための、絶対に欠かせないルールです。
外壁塗装の目的は、単に色を塗り替えて見た目をきれいにするだけではありません。
塗料が持つ防水性、耐久性、紫外線からの保護機能を最大限に発揮させることにあります。
もし、塗る回数を減らしたり、塗料を薄めすぎたりする手抜き工事が行われてしまうと、塗料の性能が十分に出ず、数年で色あせや剥がれといったトラブルが発生してしまいます。
この記事では、プロだけが知っている3回塗りの具体的な中身とその意味を分かりやすく解説します。
徹底解説!外壁塗装の「3回塗り」の具体的な工程と役割
外壁塗装の「3回塗り」は、ただ同じ塗料を3回重ねるわけではありません。
それぞれが明確な目的と役割を持った、非常に重要な工程なのです。
1.塗料と外壁の接着剤!「下塗り(プライマー・シーラー)」の重要性
塗装工事の最初のステップである「下塗り」は、家を守る上で最も重要な役割を果たします。
下塗りに使われる塗料は「プライマー」や「シーラー」と呼ばれ、これは例えるなら 塗料と外壁を強固に結びつける「接着剤」 のようなものです。
この下塗り材をしっかりと塗布することで、古い外壁材(サイディングやモルタルなど)が持つ塗料の吸い込みムラを防ぎ、外壁表面の状態を均一に整えます。
この工程が不十分だと、次に塗る本塗りの塗料が外壁に吸い込まれすぎてしまい、剥がれや色ムラの原因になってしまいます。
また、下塗り材には、外壁の小さなひび割れを埋める役割もあり、上から塗る塗料の性能を最大限に引き出すための土台作りの役割を担っています。
2.色と性能の土台を築く!「中塗り」でムラのない厚みを
下塗りが乾燥した後に行われるのが「中塗り」です。
この工程から、お客様が選んだ色、つまり仕上げ塗料を使います。
中塗りの主な役割は、塗膜に十分な厚みを確保すること、そして色ムラをなくすための土台を築くことです。
塗料メーカーが定めている塗料の性能(耐久性や防水性など)は、規定の塗布量(厚み)があって初めて発揮されます。
中塗りを丁寧に行うことで、この規定量を満たすための土台を作り、塗料の防水性能をしっかりと発現させます。
また、下塗りの色が透けないように、均一な色の層を作る役割も担っており、美しい仕上がりには欠かせない工程です。
3.美観と耐久性を完成させる「上塗り(仕上げ塗り)」
いよいよ最後の工程が「上塗り」です。
この上塗りは、中塗りと同じ仕上げ塗料を再度重ねて塗る作業であり、外壁塗装における美観と耐久性を完成させる重要な工程です。
上塗りを丁寧に行うことで、塗膜はメーカーが定めた最終的な規定の厚みに到達します。
この厚みが、塗料が持つ紫外線防止能力や防水性能を最大限に発揮させ、お客様のお住まいを長期間にわたって守る盾となります。
また、中塗りだけではわずかに残ってしまう可能性のある刷毛跡や色ムラを完全に消し去り、光沢感のある、均一で美しい仕上がりを実現します。
この3回目の仕上げがあって初めて、「高品質な外壁塗装」と言えるのです。
3回塗りの品質を左右する「乾燥時間」と「塗布量」
「3回塗り」を形式的に行うだけでは意味がありません。
プロの品質は、「乾燥時間」と「規定の塗布量」を厳守することによって生まれます。
規定の乾燥時間を守らないと剥がれの原因に
各塗料には、次に塗るまでに必要な「規定の乾燥時間」が定められています。
たとえば、夏場は短く、冬場は長くなるなど、気温や湿度によっても変化します。
もし、この乾燥時間を無視して次の塗料を重ねてしまうと、塗膜が内部で十分に固まらず、塗膜全体の密着力が低下してしまいます。
結果として、数年後に塗料が層ごとに剥がれてくるという、致命的なトラブルに直結します。
キリンテックでは、袖ヶ浦の季節ごとの天候を考慮に入れながら、工程ごとに適切な乾燥時間を必ず確保し、塗料の性能を100%引き出す施工を徹底しています。
「塗布量」は塗料の命!薄めすぎは厳禁です
塗料メーカーは、塗料の性能を発揮させるために、1平方メートルあたり何キログラム塗るべきかという「規定の塗布量」を定めています。
塗料を水やシンナーで過剰に薄めて塗布量を減らしてしまうと、塗膜が薄くなり、耐久年数が大幅に短縮してしまいます。
残念ながら、手抜き工事を行う業者は、塗料を節約するためにこの塗布量を守らないことがあります。
お客様には見えにくい部分ですが、塗装のプロとして、規定量を守ってしっかりと塗ることは、保証の前提条件でもあります。
見積もりの際に、塗料の使用缶数を確認するなど、細かなチェックも大切です。
袖ヶ浦で長持ちする塗装は「3回塗り」の徹底から
外壁塗装における 「3回塗り」は、単なる手間に見えるかもしれませんが、お客様の大切なご自宅を紫外線や雨風から守るための確実なプロセス です。
この3ステップを、規定の乾燥時間と塗布量を厳守して行うことこそが、袖ヶ浦の自然環境の中でも、お住まいを長持ちさせるための絶対条件です。
私たちキリンテックは、この3回塗りの意味と重要性を熟知し、一切の手抜きなく、責任をもって施工いたします。
「本当にしっかり3回塗ってくれるの?」と不安に思われたら、いつでもお気軽にご質問ください。
施工の様子を写真でご報告するなど、お客様に 「安心」をご提供 することをお約束します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
キリンテックでは、親身に寄り添った安心・納得・満足のご提案をさせていただきます。
木更津市・君津市・袖ヶ浦市の外壁塗装・屋根塗装ならキリンテックにお任せください!
内容について気になることがあれば、何なりとお問い合わせください!